おひとりさまインスタンスの夕立P。こっちではだいたい世間一般に言われる邪悪なことしか吐き出していません。
ついてこれなかったら置いていきます。
@VRC勢 OculusのWifiが突然切れたので続けててください@Arisaka @meta3Gm
というわけでメギドとかマイクラとかやってる
公園のベンチでスマホ片手にちょいちょい浮かんだこと追記したり修正したり。作業環境が変わるだけでも頭の回転の仕方が全然違うのはいいね。
側から見てもそう映ってるのね、と思ったので散歩に出て頭を発散させてるとこなのよ。
コピペじゃない感想を伝えるのってハードル高く思ってる人が多い中で、あれは嬉しかったなあ。ぼくがやりたいことでもあるし。
ただ狂っているのをアイデンティティーと勘違いしているケースは頻繁に見かけている。
最近だとMacのM1チップ積んだ最安モデル(メモリ8GB)PCと32GBメモリ積んだintel Macとかいう、メモリ数すら合わせられていないでいるのに「DAWの動作検証!M1まさかの敗北!」とかいうトンチンカンな記事にツッコミがほとんど入らなかったのがDTM界隈ですからね。
あくまで「ぼくは」だけどね。作品の質の高さがあってもそういうリスクは取れないかな、個人的には。
ファンの多さや自分の作品の質を盾に、クライアント側にめちゃくちゃなことする人とは仕事したくないけどね。仕事お願いする側としては。(社会的な枠組みをしっちゃかめっちゃかにする人間とはリスクが高すぎて一緒に仕事できないし)
ファンがつく故の拡散性(炎上性)ってとこでクリエイターとクライアントとの差が出てくるってカンジかしら?
江ノ島から中央林間まで自走する点P
これは何度か言ったけど、クリエイターを蔑ろにするクライアントはクリエイターがやかましく騒ぎ立てるけど、クライアントを蔑ろにするクリエイターってクライアントが騒ぎ立てていたのを見たことが多分一度もない。探せばあるのかしら。
https://mmontag.github.io/dx7-synth-js/
今日のなんだこれ枠
Twitterにもアップしたけどこっちにもmp3だけ、今年の曲の書き納め。歌ものポップスになるな〜ちゃんとしたポップス書くの地味に久々だなあ。
パートナーとフレンドとチームメイト、隣に置くならどれが欲しい?って問われた時になんて答えるかっていう部分のセンスの差もありそうだな
はなぽさんのスクショにありさんがいた。
問題の解決は最速で来世
本当に音楽が好きの"本当"に抱く幻想が強すぎるのはそれはそう
ボカロ文化ねえ、音楽ともアイドルともつかないアレ、なんなんだろうね。ただのクラスタってだけかもしれないけど。
そいつとなんかあった時に、そいつがいらん情報公開とか言って都合よく切り取ったリークするって危険性があるってワケだ。つまりその時点でぼくにとっては「信用するに値しない」人物になる。
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!